石を積み続ける女の話
石を積み続ける女の話
作 松永恭昭
登場人物


地蔵





川の音。
女が座って黙々と石を積んでいる。
そしてじっと積んだ石を見つめる。

女 ある日気づくと私は河原で石を積んでいた。

再び黙々と石を積んでいく。

女 私は一日石を積む。私はここで石を積む。一日ここで石を積む。なぜでもどうしても石を積む。なぜなら私は石を積む。どうしても石を積む。そうしなければいけないからだ。

女、ある程度石を積むと再び考え込む。
そして積んだ石を見つめる。

棒を持った鬼が現れる。

鬼 時間で〜す。

女 この鬼は一日に一度現れ石を壊す。太陽が沈む頃に現れ石を壊す。私が積んだ石を壊す。この鬼はなぜ私が積んだ石を壊すのか。なぜでも鬼は石を壊す。どうしても石を壊す。そうしなければいけないからだ。

鬼、覇気のない様子で手に持った棒で何千何万と繰り返したかのように石を崩す。
女、石を見つめている。

女 これで何度目か。私は石を積む。積まなければならない。石を積み壊されそしてまた積む。私は石を積む。積み続けなければならない。

女が石を積んでいく。

少し離れて手前に鬼が現れる。

鬼 シーン1、考える女

鬼が消える。


女が石を積み終えて眺め石を選び積んでいく。

女 石が崩れ、夜がくる。暗くなると石を積む手元が見えない。そこで私は石を捜す。無限に石が転がる河原。よりよく石を積むためには、よりよい石を捜す事が必要だ。積み上げるために石選び。ここからもう積むという行為は始まっている。暗い中で石を捜す。大変な作業だ。

女 石について考える。まず一概に石といっても、材質・形状・質量様々だ。ここにある石は、河原なのだろうから、丸くなっているものが多い。材質はひどくもろい。少し落としただけでぱっくりと割れる。これが石を積む作業を困難にする。

女 石の特性を考慮しつつ、適材適所を考える。土台。基礎。の部分にはなるべく大きく平たい物がいい。そして滑りにくい材質。そして中程は隙間などの微調整が必要になる。そのために、小さなものから、大きなモノ、そして三角形に近いモノも選ぶ。そして上部。高さを求めるのならなるべく細く高いモノ。安定性を求めるのなら重たく大きいモノ。

女が石を積んでいく。

女 太陽が昇る。朝がくる。日の出ている時間は季節によって変わるが、だいたい十二時間。その間に石を積まなければならない。急がず焦らずしかし正確になるべく早く。土台、中程、仕上げ、この時間配分も重要な要素となってくる。

女 まず土台・基礎。一番安定している石を選ぶ。土台が終わると今度は中程の一番難しい部分にはいっていく。ここの組み方一つで強度が断然かわっていく。ここは経験と知識が重要だ。隙間を小さな石で埋めていく。その時かならず注意しなければならないのは力の分散と石の重心だ。

女 力の分散。上から横からかかる力を、次の石、下の石に分散していく積み方をしなければならない。その簡単な方法は、三角形を見つけていくことだ。上に積む石がかならず三点でほかの石に接するように積んでいく。これだけでかなり力をほかの石に分散することが出来るようになる。これが難しい。適当に積んでいくとそう簡単に三角形にはならない。地道に大きな修正が無理ならば小さな修正を重ねて強度を強くしていく。

1/5

面白いと思ったら、続きは全文ダウンロードで!
御利用機種 Windows Macintosh E-mail
E-mail送付希望の方は、アドレス御記入ください。

ホーム