プチ狂言「きつねの幻灯会」
−宮沢賢治の「雪渡り」−
プチ狂言「きつねの幻灯会」(一幕三場)
−宮沢賢治の「雪渡り」−
               2013.2.13



【まえがき】
これまでに、プチ狂言と銘うって、「豆腐小僧は怖い? 怖くない」と「箒縛り」の二本の脚本を
公開しています。
今回、おなじように狂言の形式を借りて、小学生を想定した脚本(台本)「きつねの幻灯会」
を書き上げました。話のもとになっているのは宮沢賢治の童話「雪渡り」です。
「雪渡り」もそうですが、何かを訴えるようなメッセージを込めた劇ではなく、
演じて楽しいものにしたいというのが、いっとう最初に考えたことです。
しかし、狙いどおりのものになったかどうかは、実際に舞台に載せてみないことには
わかりません。
「雪渡り」は、四郎とかん子という幼い兄弟が、小狐紺三郎に狐の幻灯会に招待されるといった話ですが、
「きつねの幻灯会」もおなじような筋になっています。
クラス全員が一人一役で出番があって、短い時間で演じられるもので、できれば演じて楽しく、
観客に笑いを誘うような軽いものを、と心がけました。
登場人物は、
キツネの乙吉、乙女    2人
子供たち          5人
映写幕の係り        2人
腰折れ地蔵         1人
キツネのプラカード係り   1人
キツネの受付        1人
キツネの先生        1人
キツネの観客(5〜7人)  5人〜7人
キツネのお母さん      3人
大人             2人
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 合計           23人〜25人
これだけの役があれば一クラス全員で演じることができます。
もちろんクラスの人数に応じて、増やしたり減らしたりすることは可能です。

では、そろそろ狂言の幕開けということに致します。
とざいとーざーい……。

【はじまりはじまり】
(舞台は、能舞台を模したもので、背景に松が描かれています。
大道具としては、お地蔵さんの祠(ほこら)くらいのものです。
狂言の本来の演出を踏襲するのなら、何もなくてもかまいません。
小道具としては、映写幕として使う布きれ、懐中電灯の前面に模様を貼り付けた簡単な映写機と机、
バット、鍬、キツネの数だけキツネのお面、キツネの観客数と子供たちの坐るパイプいす、受付の机、
「つぎの日の夜」のプラカード、だんごと柏餅、お皿、
そんなところです。
舞台は、少し暗めに。
舞台下手に揚げ幕があり、最初にそこから乙吉、乙女、布きれを持った二人の狐が登場します。
腰折れ地蔵さんは、舞台上手から祠を持って登場して、舞台の上手に祠を置いて、その中に坐ります。)

【一場】
乙吉 「私は、この腰折れのお地蔵さんのあたりに住んでいるきつねのおときちです。」
乙女 「私は、妹のおとめといいます。」
乙吉 「さろそろ暗くなってきたし、これからあしたの幻灯会の準備をしようか。」
(舞台が、さっと暗くなる。)
乙吉 「では、コン太にコン子さん、幻灯を映す布きれを持ってくれますか。」
(コン太、コン子が布きれを開いて、さっとかかげる。)
コン太 「こんなんでいいかな?」
コン子 「あんまり動かさないで、じっとしていてね」
乙女 (映写機のスイッチを入れる。何かの模様が布きれに映る。)「これくらいで、どうかしら?」
1/6

面白いと思ったら、続きは全文ダウンロードで!
御利用機種 Windows Macintosh E-mail
E-mail送付希望の方は、アドレス御記入ください。

ホーム