星にならなかったよだかと賢治先生
いじめ防止キャンペーン用腹話術台本

腹話術台本「星にならなかったよだかと賢治先生」
−いじめ防止キャンペーン用−

(20分公演)
2010.12.1


【言わでもの言い訳】
初級編ということで、人形のセリフには、発音のむずかしいマ行、バ行、パ行の音をまったく遣わないようにしました。
そのために、少々不自然な言い回しになったところもあるかもしれません。
腹話術入門台本(脚本)ということで、ご了承ください。
追補、少し手を加えれば、二人芝居としても上演可能です。

【では、はじまり、はじまり】
(賢治先生が、よだかを抱えて登場。椅子に腰かける。
賢治先生は、山高帽子にコートといった写真にあるような出で立ち。
よだかの人形は、市販されている40〜50センチくらいの大きさで、後ろから手を入れて、
口をパクパクさせる仕組みの人形に、よだかの顔に似せた手作りのかぶり物をかぶらせ、背中に羽をつけたもの)
賢治先生 「みなさん、こんにちは……、わたすは宮沢賢治です。
まんず、自己紹介させてもらいます。みなさんは宮沢賢治って知っていますか」(生徒の反応を探る)
「そうですね。『雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ』っていう詩とか、『銀河鉄道の夜』っていう
童話などを書いた詩人です。先生をしていたことがあるので、生徒さんは賢治先生と呼んでくれます。……
ところで、みなさん、私は『雨ニモ負ケズ』元気なんですが、きみたちは元気ですかー」(と、大きな声で叫ぶ)
(「元気です」、と返事が返ってくる)「はい、けっこです、元気でなによりです。
みなさんは、元気だけど、ここにいるよだかさんは、あんまり元気じゃないみたいなんです」
(と、ぐたっとしているよだかを眺める)
「さあ、よだかくん、みなさんに挨拶しなさい」
よだか 「ハーイ、こんちは……」(小さい声で)
賢治先生 「何だか元気のない挨拶だなあ、みなさん、よだかくんです。よろしくね。
(「よろしくお願いします」の声)、さあ、みんなは元気がいいぞ、よだかさんも、もう一度挨拶のやりなおししたら……」
よだか 「こんちは、オレよだか、よろしくお、お願い……いたし……」
(最初は力んで大きい声を出すが、だんだん力がなくなって小さい声になり、語尾は聞こえない)
賢治先生 「どうしたの? 何だか元気がないんじゃないの」
よだか 「オレ、きょうは賢治先生に聞いてほしいことがあるんです」
賢治先生 「はい、何でもいいよ、賢治先生は何でも聞きますから……」
よだか 「オレ、……あの、オレさぁ……」
賢治先生 「どうしたの? さあ、しっかりして言ってごらん」
よだか 「オレ、いじわるされてるんです……」
賢治先生 「ふーん、いじわるって、いじめ?(よだか、うなずく)……、それでだれがいじめているの?」
よだか 「タカくんです。……タカくんが、オレにいじわるするんです」
賢治先生 「タカくんか、タカくんがいじめるのか……、わかった、じゃあ、もっとくわしく聞かせてくれる、……
でも、その前に、みんなによだかくんのクラスのことを説明しておくかな。鳥の生徒は何羽いるの?」
よだか 「十二羽です」
賢治先生 「ふーん、少ないね。その中でタカくんは、ガキ大将みたいなものかな」
よだか 「そうです、ガキ大将」
賢治先生 「体も大きいからね」
よだか 「オレなんか、顔は納豆食ったあとのようだし、口はひらたくてかっこうわるいし、こんなんだから
いじわるされるのかな」
賢治先生 「そんなふうに考えて、自分のことをつまらない鳥だって考えるのは、
一番よくないよ。……それで、そのタカくんが、どんなことをするのかな」
よだか 「よだかとタカと似ていてややこしいから、いっそのこと、よだかという名を変えたらどうや、
というんです」
賢治先生 「たしかに名前がにているけどね」(と、タカとよだかの実物大の写真か絵が
貼り付けてある白板を見せる。それぞれの
写真の下に名前が書いてある)「タカさんがこれ、タカって書いてあるね。こんなに大きくて強そうだな。
これがよだかくんだ。よだかって書いてあるね。似ているね。タカのところがおんなじだからね」
よだか 「タカくんは、イチゾウに変えろっていうんです」
賢治先生 「そんなことを言うのか……それは、ひどいはなしだね。
名前というのは、生まれたとき、お父さんやお母さんが
1/3

面白いと思ったら、続きは全文ダウンロードで!
御利用機種 Windows Macintosh E-mail
E-mail送付希望の方は、アドレス御記入ください。

ホーム