手話のなみだはつちにふる
奪われたことばのものがたり
手話をしながらの人形劇
「手話のなみだはつちにふる」
−奪われたことばのものがたり−
2003.2.25
【あらすじ】
手話には、ろう教育の中で長く不当に差別されてきた歴史があります。授業中は手話を使うことを禁止されていました。「日本人たる以上(中略)言語によって国民生活を営ましむる」ために、口話法が勧められたのです。口話法というのは、自分は声を出し、相手の言うことは唇を読んで理解するというものです。耳の不自由なろう者には大変な努力を強いることになりますし、また努力しても十分にはコミュニケーションできないというきらいもありました。
1933年に鳩山文部大臣が、全国盲唖学校長会議で、口話教育を勧める訓示をして以来、つい最近に至るまで、名称は「聾唖」学校からろう学校に変更されましたが、手話は日陰者の扱いを受けてきたのです。
「聾唖」学校の教師には、「(手話は)人類の言語としては最も初歩的で、幼稚なるものであ」り、また、「思考を論理的になすことを困難ならしめ」、いったん手話になじむと、日本語が入りにくいといった思い込みがあったように思われます。
そんな手話の歴史を戯曲にしたものです。
昭和九年(1934年)、日本のどこかの「聾唖」学校が舞台です。先生によって、授業中手話を使うことが禁止されています。しかし、生徒たちは、なかなかそれを納得することができません。ついつい手が動いてしまうのです。それで、教師は手袋をするように強制します。親指が離れていますが、他の指はいっしょになったミトンというやつです。ミトンをしていれば、確かに手話はしにくくなります。それが狙いなのです。先生が出ていった教室で生徒たちが、手袋をはめた指にピン球の頭を付けて指人形にして、人形劇をはじめます。
どんな人形劇なのでしょうか?
それは、みてのお楽しみ。
それで、とざいとーざい。はじまり、はじまりー。
【では、はじまりはじまり。】
−− 以下の戯曲は日本語で書かれていますが、手話で演じる場合は、当然のことに、ほんとうの手話に翻訳しなければなりません。
会場は、人形劇の人形の動きや手話が読みとれる程度の広さで、低めの舞台があり、その上に教室らしいセットがしつらえられ、手前の舞台袖に人形劇の屋台が準備されている。
黒板には、「昭和九年、二月十六日」の文字が白墨で書かれている。
「質実剛健」などという校訓を墨書した額が掛かっていて、「何々聾唖学校」の文字も添えられているが、その「何々」が読めない。−−
北村先生 (口を大きく開けながら、生徒たちに唇の動きが読めるようにゆっくりしゃべる。)こうして、ピンポンの玉に息を吹きかけます。今日のピン球は穴を開けて重石をつけてあります。口をとんがらかして、ようく狙って息を吹かないと玉に当たりませんよ。弱かったら、ころがらないで、起きあがってきますよ。しっかり狙って強く吹きます。さあ、やってごらんなさい。
生徒たち (机の上に載せたピン球を「ふーふー」と吹く練習をはじめる。)
生徒A 発音練習のときは、いつも「ふーふー」から……。(と、こそっと手話でつぶやく。)
北村先生 いい発音をしようと思ったら、息づかいが大切なの。分かる?息づかい……、さあ、ぶーぶー言ってないで、ふーふーしなさい。
生徒A (生徒Bの肩をたたいて)いやんなるよ。こいつら(と、ピン球を指さして)、ふーとやっても知らん顔してるよ。(と、生徒Bに手話で話しかける。以下、生徒たちのおしゃべりは手話で。手話が分からない観客がいるときは、ディスプレイに日本語を表示するなどの方法を考える。)
生徒B ぼくは、ふーふーゲームは得意なんだ。百発百中だよ。
生徒C わたしは苦手。ふーふーやると、貧血になりそう。
生徒D おれもいやだよ。なんでこんなことばっかりしなくちゃならないんだ。そら、ころがれ、ふーふー(と、いやいやながら吹いてみる。)なんだい、このピン球は、ふらふらするだけでころがってくれないよ。えーい、生意気なんだよ。(と、指でつつく。)
生徒A 起きあがってきて、反抗的だな。
生徒E 生きているみたい。
生徒D 目玉でも書いてやるか。(と、筆でピン球に目玉を書き入れる。)
生徒A ぼくにも貸してくれ。目玉と、そして……口はどうするかな。
(と、準備した嘴を張り付ける。さらに、生徒たちは筆を回して、つぎつぎに目玉を書き入れる。北村先生は、夢中になって、ピン球に穴を開けていたが、ふと生徒たちのようすに気がつく。)
北村先生 あなたたち、いま手話でおしゃべりしていたでしょう。授業のはじめにあれだけ注意しておいたのに。いいですか、今日から授業中に手話を使うことを禁止します。これは校長先生が決められたことなの。(ここのところは、校長を強調するためか、親指を立てる手話をこそっと添える。)分かりますか?手話を使っては、だめですよ。(ここでもまたさりげなく禁止の手話。)
生徒C 北村先生(と、手話で話しかける。)どうして、手話を使ってはいけないんですか?
北村先生 それは、手話が身に付くと、日本語(と、ここだけ板書する。)が入らなくなるから。
生徒D 手話がじゃまをするんですか?
北村先生 (ちょっと考えて)うーん、そうね、まあそう、手話が日本語(と、板書を示して)のじゃまをするからなの。
生徒E 石橋先生みたいに口話ができるようになるために、ですよね。
北村先生 そうです。石橋先生は、耳は聞こえない(と、耳のあたりで手を振る。)けれど、あんなにみごとに口話(と、唇を指す。)ができます。聾唖教育の希望の星です。
生徒D 石橋先生は、唇を読む天才ですよ。ぼくたちには無理です……。
生徒A おい、北村先生を怒らすなよ。こわいぞー。
北村先生 何がこわいの?これは学校の方針なのよ。学校というより日本の方針なの。去年鳩山文部大臣が訓辞を出されたのは説明したわね。(と、黒板の横に掲げられている墨書の額に寄り添うように立って、「鳩山文部大臣」とか「訓辞」とかを指しながら、生徒Eに)あなた読んでくれる……(と、指名する。)
生徒E (立って、北村先生が指で指し示す文字を追いながら)「聾児にありましては日本人たる以上、我が国語を出来るだけ完全に語り、他人の言語を理解し、言語によっての国民生活を営ましむることが必要であります。」
北村先生 はい、良く読めました。発音もよかったわよ。意味はむずかしいけれど、だいたいはわかるでしょう。口話でやりなさいということなの。校長先生や他の先生もみんなおんなじ考え。ここにあるようにあなたたちのためなのよ。日本人だから日本語ができないとこまるでしょう。
生徒B でも、手話はおれたちのことばだもんなあ。禁止されたって、手が自然に動いてしまいます。
北村先生 だから、使わないように決心しないとできないことなの。わたしも我慢しているのよ。教えるのに便利なんだから……、あなたたちも我慢してほしいの……。(と、生徒たちを見回すが、賛同をえられない。)これだけ言っても、わたしの頼みが聞けないっていうの? 授業中に手話を使わないというのがそんなにむずかしいのなら、そうね……、こうしましょう、いい……、これから授業中は手袋をしましょう。それも、親指があって、それから人差し指、中指、薬指、小指がいっしょに入るようになった手袋があるでしょう? あれはミトンというのね(と、板書して)、袋手袋、それにしましょう。そうしたら、手話を使いにくいから、自然に口話に集中できるでしょう。
生徒D そんな手袋ないなあ。おれのは軍手。(茶色に汚れている。)
北村先生 まあ、汚いわね。何、その汚れは?
生徒D 木工の時間に材木を運んだから……。
北村先生 しかたないわね。
生徒A ミトンって、こんなやつですか?(と、鳥の羽根のような模様のミトンを取り出して見せる。)
北村先生 そうそう、それです。あなたよくこんなかわいいのをもっていたわね。こんなのがいいんだけど、持っていますか?
生徒B もってません。ぼくのはみんなバラバラのやつです。(と、手袋を示す。手袋はできるだけ明るい色で、茶色の模様がはいっているもの。)
北村先生 今日ははじめてだから仕方ないわね。それでがまんしましょう。
生徒E わたしのはこれです。(と、指先が切れた手袋を取り出してくる。)
北村先生 まあ、そんな手袋があったの、指先があかぎれだらけでしょう。
生徒E 大丈夫です。ほら。(と、手を見せる。)
1/4
面白いと思ったら、続きは全文ダウンロードで!
御利用機種
Windows
Macintosh
E-mail
E-mail送付希望の方は、アドレス御記入ください。