Ready For The Blue?
Ready For The Blue?



 〈キャスト〉

  男
  女
  林(声)
  東(声)
  





   音楽。(チャイコフスキー「白鳥の湖 情景」)
   男と女が立っている。
   舞台上に机とイス。

男   私、九十になる母親がいるんですけどね。
女   ‥‥‥。
男   それが、変というか、とても興味深い人物でして。
女   はあ。
男   先日、彼女が知り合いに電話をしてまして、「うちの息子はまだ独身なんだけど、それは、若い頃にとても美人の女の人に失恋して、それがショックで結婚できない」って言うんですよ。
女   はあ。
男   実はね、十年ぐらい前から耳が遠くなってて、日常の会話でも「ハァ?ハァ?」って何度も聞き返すもんだから、とてもうっとうしいんですよ。だから、電話なんかでもほとんど会話が成立しなくって、「何言ってるのかわからん」って、すぐにガチャンと切っちゃうんですよ。で、今度老人ホームで独り暮らしをすることになったもんだから、困ったなあって思ってたんですよ。
女   それは困りますよね。
男   ええ、そうなんでよ。ほんとに困るんです。それでね、集音器を‥‥あの、集音器って知ってます?
女   え? ‥‥音を集めるんですか?
男   まあそうなんですけど、まあ補聴器みたいなもんです。なんか厚生労働省に認可を受けてないと補聴器と名乗れないんだとか。でね、その集音器で、「みみ太郎」という評判の製品がありましてね。なんか、ああいう製品って、すごいベタなネーミングですよね、たいてい。他にも「遠耳君」とかってのもあるんですよ。どう思います?
女   え? どう思うって言われても‥‥。
男   ハハハ‥‥笑っちゃいますよね。だいたい医療業界ってそういうセンスなんだよなあ、昔から。ほら、頭痛薬とかすごいじゃないですか。「ハッキリ」とか「スッキリ」とか。あと「ノーシン」てのもそうなんですよ。知ってました?
女   え?
男   昔はね、明治から大正時代くらいかな? 頭痛のことを「脳病」とか「脳神経病」とか言ってたんですよ。だから脳神経病に効くから「ノーシン」って。めちゃくちゃ安直な名前ですよね。アハハハハ。
女   ‥‥‥。
男   それにしても脳病ってすごい名前だなあ。なんか脳腫瘍かくも膜下出血みたいだ。ああ、それから神経衰弱。ノイローゼとか何か気分がすぐれないとすぐに神経衰弱だったらしいですよ。夏目漱石なんかがよく使ってます。‥‥あ、そう言えば、最近はノイローゼって言わないんですよね?
女   え? ‥‥ああ、まあ、そうですね。
男   そうそう。素人の使う精神病の名前って、たいてい間違って使ってるんだって聞いたことがありますよ。ほら、ええっと、そうそう、ヒステリーとかコンプレックスとかパニックとか。それから、えーっと、そうそうストレスなんかも間違ってるんですよね?
女   そうですねぇ‥‥確かに医学的に正確じゃない使われ方も多いですね。
男   やっぱりそうなんですか。そうなんですよねぇ。素人は知ったかぶりをしたがるもんだから‥‥。
女   ‥‥それはいいんですけど、座りません?
男   ああ、そうですね。‥‥すみません。気がききませんで。
女   いや、いいんですけど。
男   それじゃ、座りましょう。
女   はい。

   二人、イスに座る。

男   ‥‥という話を十年前にやったんですけどね。
女   え? ‥‥やったって?
男   演劇。お芝居ですよ。お芝居。
女   ああ‥‥。演劇なさるんですか?
男   え、ああ、まあ。‥‥言ってませんでしたっけ?
女   ええ。
男   まあ、道楽ですよね。いや、自分としては結構マジでやってるんですよ。やってるんですけど、別にそれで食ってるわけでもないから。‥‥演劇人ですなんて言ったら、演劇を職業になさっている人に失礼でしょ?
女   ああ。まあ‥‥そうかもしれませんね。
男   ええ。
女   はあ。
男   それで、十年前に母親が九十だったわけですから‥‥。
1/18

面白いと思ったら、続きは全文ダウンロードで!
御利用機種 Windows Macintosh E-mail
E-mail送付希望の方は、アドレス御記入ください。

ホーム