「戦争とかぼちゃ」
-クラスみんなで演じる20分の劇-
短い劇「戦争とカボチャ」
-クラスみんなで演じる20分の劇-
2019.1.28(初稿)
【まえがき】
最近、学校行事がますます削られているようです。劇をする機会も少なくなっています。
発表の機会が設けられていても、時間が制限されていて、なかなか充実した劇を演じることが
できないという声も聞きます。
舞台で劇を演じる経験がないままに学校を卒業してゆく生徒も多いのではないでしょうか。
劇を演じる貴重な体験は、座学では決して得られないものです。
時間の制約があるなかで、どのような劇が成り立つのかを考えて、この脚本を書き上げました。
上演時間は20分程度です。
この劇の舞台は小学校です。学校の倉庫を掃除していると戦争中の国民学校の古い写真のアルバムが見つかりました。そのアルバムの中にあった三枚のカボチャの写真、劇は、そのそれぞれにまつわる話を年代順に並べたオムニバス形式になっています。
最初は、南京陥落のときに学校で行われたナンキンみこしの話、二つ目は、B29が学校の運動場に落していったどでカボチャの話、三つ目は、戦争が終わって最初の運動会でどでカボチャを腹いっぱい食べた話。
何しろ短時間のオムニバス形式なので、そんなに突っ込んだ内容ではありませんが、戦争の被害と、加害というより戦争への加担について考えてもらう端緒になればと願って書いたものです。
登場人物は、一人に一つのセリフを与えれば三十数人、セリフを適当にまとめれば十数人となり、クラスの全員で演じることができるようになっています。
【登場人物】
〈一場〉
ナレーター
みこしをかつぐ生徒1~6
校長・
戸田先生
生徒A・
生徒B
写真屋 (二場、三場も同じ)
〈二場〉
ナレーター
生徒(太郎)・
生徒(二郎)・
生徒(三郎)・
生徒(花子)
島田教頭・
校長・
村田先生・
賢治先生
〈三場〉
ナレーター
水田先生
生徒C・
生徒D・
生徒E・
生徒F・
生徒G
生徒H・
生徒I・
生徒J・
生徒K
(以上で約三十人、セリフを合わせたり、分けたりすれば、人数は調整できます)
【では、はじまりはじまり】
ナレーターⅠ 「いまから八十年くらい前、日本は中国と戦争をしていました。その戦争が4年くらい続いて、そのままアメリカやイギリスとの戦争になだれ込んでゆきます。
その頃の古い写真が図書倉庫に残っていました。
大掃除で倉庫の整理をしていたとき、ホコリをかぶったアルバムが見つかりました。そこにはセピア色の写真がたくさん貼り付けられていました。司書の先生とアルバムをめくってゆくと、卒業生が並んだり、競技をしている写真ばかりの中に、大きなカボチャを真ん中にした写真が三枚も見つかりました。どうしてそんな写真を撮ったのか、ふしぎに思いました。それで、その三枚の写真が写されたわけを先生といっしょに調べてみました。」
(舞台の背景に三枚の写真が投影される。)
【一場】
ナレーターⅠ「一番古そうなのはこの写真です。」
1/5
面白いと思ったら、続きは全文ダウンロードで!
御利用機種
Windows
Macintosh
E-mail
E-mail送付希望の方は、アドレス御記入ください。